【清水公園キャンプ場】4月に家族3人オートキャンプ体験記

キャンプ

皆様、キャンプへ行きたいと思いませんか?

初心者の方でも円滑に楽しくキャンプができるように、

前日の準備から当日の流れ、注意事項等

あれこれをまとめてみました!

テントや寝袋等そろえてみたけど

「いざチャレンジ!」

するのは心配ですよね(>_<)

気軽にキャンプへ行けるスポットなので清水公園はおススメです♪

清水公園オートキャンプ場の良いところ&改善してほしいところ

良いところ

  • チェックインチェックアウト時間がゆるい
  • 価格が無難(5,000円+施設料750円×人数)
  • チェックアウト後もオートキャンプ場内の駐車場に無料で駐車可能
  • 車で都心から1時間ほど
  • 車で5分以内に大型スーパーあり
  • 車で10分以内に温泉あり(七光台温泉660円は深夜1:00まで営業)
  • キャンセル料無料(5サイト以上は有料の模様)
  • 子供の遊び場多数あり
    (フィールドアスレチック1,200円~2,000円、アクアベンチャー650円、ポニーなど)

改善してほしいところ

  • 電源がない(携帯の充電器とヤカンを持参しましょう!)
  • カラスに食料を持ち去られる(ビニール袋をねらっているので注意!!)
  • 下が全て土なので靴が汚れる(一部分でも芝生か砂利、デッキがあるとうれしい)

清水公園キャンプ場は3種類あるので注意【バンガロー&デイキャンプ&オートキャンプ】

注意点ですが

オートキャンプ場

バンガロー(車横付け不可) & Dayキャンプ場

は道路を挟んで別の場所にあります

全く別物と認識しましょう!

清水公園キャンプ場の場所や近隣施設

千葉県野田市にあるのですが

都内近郊の方にはおススメです♪

車で1時間半もあれば到着するかと思います

何でもそろう大型スーパーのベイシアが車で5分のため

一度テントを設営してから

忘れ物があったり

の際に気軽に行けて大変便利です(^^♪

初心者の方にも大変心強いベイシアさんに感謝です(^^)/

便利な施設(全て車で5分~10分以内!!!)

  • ベイシア野田 さくらの里店(2階の駐車場は入口付近のみ屋根あり)
     スーパー、100均セリア、衣料品、靴、等だいたいそろう
  • ドラックストア セキ 
  • スターバックス(ドライブスルーあり)
  • ケーズデンキ
  • イオンタウン 野田七光台
     スーパー、ホームセンター、100均ダイソー、薬局、衣料品、サイゼリア等何でもそろう
  • 七光台温泉(イオンタウン内の一番はじ)

余談ですが、チャッカマンはいつも忘れて100均で購入します

そしてスーパーでの購入品は

必ず無料の段ボール3つぐらいに入れて

キャンプの時に土に直置し、ゴミ箱や物入にしています

帰りは捨てるだけなので本当に便利です(^^♪

清水公園キャンプ場の付属施設

  • トイレ
壁に物をかけるフックもついており、仮設トイレのわりにはきれいでした!
手前の水道でグリルを水洗いできて便利♪
  • 洗い場
  • ゴミ捨て場

左から
ビン、燃えるゴミ、生ごみ、ペットボトルカン、プラ

  • 炭捨て場
  • コインシャワー
    ※オートキャンプ場にはありませんが、バンガローのエリアにあり
    脱衣所やドライヤーもありとってもきれいですよ♪
    ですが混み合います( ゚Д゚)
    200円で5分程度、夕方~消灯少し前のみ使用可能なので注意
  • サイト内
    思いのほか広かったです
    ですが木や切り株があり、車の位置やテントの位置に若干悩みますが
    モノを置いたりひっかけることができるので便利でした!

カッパを干せるところがあって最高でした!

清水公園キャンプ場の予約方法やキャンセル料金

そしてキャンセル料金が5サイト以上だとかかる模様

つまり1サイトならキャンセル料がかからないという衝撃( ゚Д゚)

雨や子供も体調不良でも柔軟に対応可能なため

なかなかない大変ありがたいキャンプ場です!

ちなみに予約は専用サイトから3か月前より行っているようですが

バンガローもオートキャンプ場もなかなかとれず(>_<)

私はいつもキャンセル待ち登録をして

キャンセルメール受信後になんとか予約を獲得している次第です

起きれたら3か月前の夜中0時にネットで予約してみようと思います

例)6/1の夜中0時に9/1~9/30の予約開始

※キャンセル料金や予約方法については現時点の情報のため
最新情報は直接キャンプ場へお電話いただくことをおすすめいたします!!!

清水公園バンガロー

別途記載予定

清水公園デイキャンプ

別途記載予定

キャンプの前日までに準備すべきこと

天気の確認

雨?

気温?

朝と夜の寒暖差?

この3つは調べておきましょう!

そして当日雨の場合は中止の選択肢もありです(泣)

私達は今回雨の中チャレンジだったのですが

12:00~21:00まで土砂降りで(苦笑)

一瞬で過ぎ去ってしまい心残りでしたね(>_<)

ですが次の日は晴れたのでよかったです♪

氷の準備

ペットボトルに水道水や麦茶をいれて凍らせておきましょう

もちろん保冷剤でもOKです

私は溶けた水をお湯をわかす用にしたり

麦茶はそのまま飲んだり

不要なら破棄できたり

と一石二鳥なのでペットボトル派です♪

服や靴の準備

天気にもよりますが1着多めに準備しておきましょう!

夏でも雨でも騙されたと思って下記4点は是非持参してください

◆パジャマは長袖長ズボン
 キャンプは気づくとどこかしら負傷しています(笑)
 虫に刺される可能性もあるので
 夏には前開きの長袖もおススメです。

◆ウルトラライトダウン
 夏でも朝夜は寒いです。
 ベイシアに衣料品も販売していますが夏に厚手のものは販売していません。。。

◆替えの靴
 地面が土だと靴がぐちゃぐちゃになります(*_*)
 雨はもちろんのこと、晴れでももう一足持参しましょう!

◆カッパ
 設営や撤退だと傘を持つ余裕はありません。
 両手が空くカッパにしましょう

キャンプ当日の準備

荷物を車に積む

スーパーでの食料も考慮するとパンパンになると思います

テトリスのようにきれいに積まなければなりませんが

何よりもすぐ使用する下記はとりやすい位置や一番上に積載しましょう!

◆大きいシート(2枚あると便利)

とりあえず大量の荷物を出しておけます

また、雨の日は大きいシートをしいた上で

テントの設営をすると汚れずに楽ちんです♪

created by Rinker
ユタカメイク(Yutakamake)
¥1,445 (2023/03/29 20:12:17時点 Amazon調べ-詳細)

◆クーラーボックス

スーパーで購入した食材はとりあえず入れておこう

と思ったら

「車の奥底で取れないじゃないか!」

とならないように気を付けましょう!

清水公園オートキャンプ場のおすすめな当日の流れ

8:00 出発

10:00 スーパーでお買い物(清水公園から車で5分のベイシア)
    ※フードコートで軽くお昼ご飯またはお弁当を購入し清水公園で食べても♪

12:00~12:30 チェックイン 
    オートキャンプ場の駐車場へとめる(入口に管理人のおじさんがいるが受付ではない)
    歩いて道路を渡り、BBQ場やマス釣り場の隣にある受付へ
    ↓
    受付でチェックイン
     ※BBQやバンガロー含む全ての受付なので混み合います!早めに受付へ

13:00 テント設営

14:00 フリータイム(マス釣り、ポニー牧場、アクアベンチャー、アスレチックなど)

17:00 お夕飯

18:30 温泉へ(車で10分ほどの七光台温泉)

20:00 焚火とお酒を楽しむ

22:00 就寝(消灯時間) 

清水公園キャンプ場のおすすめな翌日の流れ

5:30 起床

6:00 焚火と珈琲を楽しむ

created by Rinker
ユニフレーム(UNIFLAME)
¥7,700 (2023/03/29 21:51:01時点 Amazon調べ-詳細)

7:00 朝ご飯

created by Rinker
Iwatani
¥23,000 (2023/03/29 20:12:19時点 Amazon調べ-詳細)

8:30 撤退開始

10:00 チェックアウト(受付不要)

その後フィールドアスレチックへ

※キャンプのチェックイン時に当日翌日とアスレチックをしたい旨を伝えれば券をもらえます!

通常は予約制のためサイトから予約が必要です!!!

GW等、繁盛期の当日だとすでに満員で入れなかったので

キャンプ場を利用しない皆様には事前に予約することをおススメいたします。

清水公園キャンプ場

まとめ

いかがでしたでしょうか?

円滑に楽しくキャンプができるように・・・

とは思いますが

予定通りに行かず

キャンプならではのハプニングもあり

恐らく一瞬で夜になってしまうのが現実です( ゚Д゚)

「キャンプは不便を楽しむもの」

と割り切って

家族で乗り越えましょう(苦笑)

日常のありがたみを感じつつ、それもよい思い出になるかと思います♪

なんだかんだお外での焚火やご飯がとっても楽しいので

キャンプはまた行きたくなること間違いなし!

是非みなさまも楽しんでください(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました