【保育園に入る攻略方】専業主婦で職業訓練校へ通い東京都認証保育園に入った体験談

当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さま、貴重なお時間をいただきありがとうございます!

「妊娠してうれしい!」

しかし追々の保育園、、、

入れるか不安

大事なわが子を預けるのに

入ってみないと分からないことだらけ

仕事を辞めざるを得ないのであろうか。。。

また正社員で働けるのであろうか。。。と

さらにご不安ではないでしょうか?

そんなお気持ちに少しでもよりそえたら、

また、どんな手を使えば保育園に入れるのか?

お困りかと思いつづらせていただきます。

結果としては下記5つを実行すると

専業主婦で就活中でも認可保育園なら入れました( ゚Д゚)

  • とりあえず自治体の保育科へ行き夫婦ともに説明を聞く
  • 認可、認可外気にせず見学にいってみる
  • 認可保育園に申込をする
  • 自宅近隣は諦める(職場~自宅までの電車途中下車を含め車でも送迎可能な範囲で探す)
  • ほぼ入れないので認可外保育園に片っ端から電話する

私の場合、2013年3月なので子供が1歳2か月の時でしたね。

場所は東京都の認証保育園(つまり認可外保育園)大久保駅徒歩10分ほど

職業訓練校の近くで自宅から子供を抱っこし中央総武線に乗り6駅先という(苦笑)

普通の方とは違い

私はイレギュラーで退職後に妊娠出産したので、

産休育休経験がありません。

なのでダメもとで職業訓練校の点数にて認可保育園の申し込みをしました。

12月から申し込みを出し

並行して4月入園の申し込みも出しました。

予想通り入れなかったので

片っ端から認可外保育園へ電話し、

やっと空きのあった認可外保育園へ子供をあずけた次第です。

今では10歳になるわが子。

結局認可保育園に入れたのは3歳なので2年ほど待機児童だったわが子。

9年前のことなので

もうすぐ2022年になり

さらに3歳以上保育無償化となり

時代は変わっているかと思いますが

「専業主婦だけど、また働きたい!」

「産休育休明けの方と比べて保育園の点数が敵わないので働くのはあきらめよう。。。」

「育休明けがせまっているけど保育園決まらない。。。」

と思っている方に

「諦めないで!!」と鼓舞するとともに、

行動するきっかけになれると幸いです(^^♪

また、経験した認可外保育園、保育室、認証保育園、認可保育園については

違う記事でまとめる予定ですm(_ _)m

目次

保育園に入るには?まず自治体の保育科へ!夫婦ともに説明を聞きましょう

最初は分からないことだらけだと思います。

2人の子供なので、是非2人で市役所や区役所の保育科へ行ってみてください!

そして認可保育園とは?

の説明をとりあえず聞きつつ

1回では理解出来ないかと思うので

入園の手引き?のような分厚い資料をいただき

お家で再度、熟読しましょう!

やはり旦那さんとともに模索し、

ともに情報共有しながら歩んでいく気持ちが大事だと思います。

自分1人でやってしまった方が早いのでやってしまいたいのですけどね(苦笑)

お役所仕事なので平日の昼にはなるかと思いますが

大事なわが子のことなので

2人でお仕事の都合をつけていくのがおススメです。

生まれた後は、子供の行事や病気で

どちらかは仕事を休まざるを得なくなります。

もし旦那さんが生まれる前や、産休育休中でも

お休みをしてくれず理解が得られない状態だと

仕事をはじめたあとの負担が

ほぼママにかかり、家族全体で発狂することが予想されます。

仕事をしつつ、1人で育てているようなものなので

ママのみでやりくりできる方は

相当の達人だと思います。

おっくうではありますが、

生まれてくる我が子と家族の幸せのためです(>_<)

是非旦那さんとともに保育園について考えましょう♪

自治体のHPで保育園の募集要項をみてみよう

すでに市役所や区役所の保育課で

説明を聞いたあとでも、前でも、

もはやこれから最新情報を毎日のようにチェックすることになると思います。

自治体のHPをチェックしてみましょう!

Googleさんなどで「市区町村名 保育園」と打つとヒットするので

是非そのままネットサーフィンを続けてください(^^)

恐らく

認可保育園、認可外保育園、認定こども園、無償化、点数、4月入園の締め切り、、、

これから必須のキーワードで溢れかえっているのですが

とりあえず「保育園利用のてびき」

のような題名の30ページはあるであろう資料

最低3回は熟読しましょう!

すでに区役所等で紙媒体で入手済みの方も

「あ、ここにちゃんと書いてあるじゃん( ゚д゚)」

となるので、

もはや申請書類に必要事項を記入しながら

不明点を確認しつつ行った方が

効率がよいかと思います。

その地区の自治体によっては

「保育施設利用のご案内」

「保育園利用のてびき」

などなど呼び名は様々かと思います。

今になって思えば、

◆毎月の書類提出期限

◆保育園一覧(住所・保育時間など)

◆必要書類

「全部ここに書いてあったな、、、(苦笑)」

と冷静に思います( ゚Д゚)

最初は、何の情報が必要か?が

わからないにも関わらず、情報量は過多の時代です。

調べるのも大事ですが、効率良く進めるためにも自治体の保育課や会社の先輩、人事総務部あたりに片っ端から質問してみましょう!

保育園は種類がいっぱい!妊娠中でも出産後でも認可や認可外問わず見学へ行こう

見学に行くと

「あぁ。これが認可と認可外の違いか!!」

実際に見てとっても理解が深まりましたね。

子供ができてから気づくかと思うのですが

自宅近くに保育園や幼稚園が意外とありませんか?

自宅から職場までのルートを基準に目星をつけてリストを作成し

見学にいってみましょう!

動き出すのが早ければ早いほど

たくさんの保育園を見ることが出来ます。

ネットの口コミも有力情報ですが

やはり自分の目で見て雰囲気を感じ

実際に足を運んで自宅からの送迎イメージができると安心ですね(*^^*)

さて、見学のパターンですが

運動会や保育園公開などの行事が

自治体のHPや各保育園HPに掲載されていると思います。

気軽に雰囲気を感じることができるのでおすすめです。

または認可保育園、認可外保育園に関わらず

「見学可能ですか?」と直接電話してもOKです。

お昼寝の13:00~15:00あたりだと保育園の方も電話に出やすいのでは?

と思いました(^^♪

私の場合は12月入園目指して夏から動き出し

合計10園は見学したかと思います。

ですが全く見学しない方もいらしたので

「見学しなきゃなの!?」

と焦らなくても大丈夫かと思います。

ざっくりとした認可と認可外の違い

5園転園し、20以上の保育園を見学した私の見解ですが

やはり庶民にとっては

毎月の費用も安価

国の基準を満たしている認可保育園

子供にとっても親にとっても幸せかと思います( ゚Д゚)

私の感じた認可外の具体例としては下記でした。

◆毎月の保育費用が高い(自治体によっては助成金がない場合もあり)

◆仕事をしていなくても預けることができる

◆時間の融通がきく(7:00~20:00まで等)

◆園庭がない(園庭がなくても認可のところもあり)

◆狭い(マンションの一部屋20畳ほど?等)

◆クラス分けされていない(0歳~6歳まで一緒のところもあり)

◆運動会やお遊戯会が無いなど行事が少ない

ですが認可外保育園は

お金さえあれば働いていなくても預けることが可能なので

そこはとってもメリットですね( ゚Д゚)

保育園に入るには自治体の認可保育園に申込をしてから考えよう

さて、だいたいの目星がついたところで

優先順位を決めて自治体に申し込みをしましょう!

4月入園にぶつけなくても毎月募集はしています。

ですが年度の途中はほぼ入れません。

ダメもとで「就職活動中」「職業訓練校」「就労」等の理由で申し込みしておきましょう!

必要書類が煩雑なので

本命の4月入園に向けて

流れを把握することができ、心の準備ができます!!

ちなみにどこの自治体も4月入園の一次申し込みは

10月~12月頭に一斉申し込みかと思います(^^♪

二次申し込みが2月にもあると思いますが

残念ながらまったく希望がないと思います。。。

絶対に一次申し込みで失敗することのないように

最善をつくしましょう!!!

認可保育園の3月募集がない自治体もある

自治体にもよるかと思いますが

私の住んでいた杉並区は3月入園の申し込みはありませんでした。

恐らくこの時期に申し込む方もほぼいないのであろう。。。

と勝手に予想しましたが

「どうしても3月から預けないといけない!」と

ご希望の方がいらしたら

無難に認可外を探す方を優先した方がよいかもしれません。

認可外保育園の「保育料助成」と認可申込み時の「加点」

認可保育園に申込をした結果「不承諾」となってしまい入れず

認可外保育園に預けて就活や学校、復職した場合です。

いわゆる「待機児童」ですね(+o+)

自治体からの「保育料助成」と認可申込時の「加点」

ただ認可外保育園に入っただけでは

自治体からの「 保育料助成 」や「加点」は受け取れないかと思うので注意してください!

 認可保育園に申込をした結果「不承諾」で入園を待機中、

 つまり毎月空きが出次第案内となる間は認可外保育園に通っている

という待機児童の事実と

 認可外保育園の在籍証明を自治体へ提出

しないとこの2つは成立しないと思います。

また、今では3歳から保育料は無償化されているかと思いますが

認可外保育園だと

この3歳からの無償化も対象から外れてしまうところもあるかと思います。

このあたりは大変煩雑なため、

認可外保育園に通う可能性のある方(主に就職活動中)

は自治体の保育科の方へ質問をしていただく方が確実です。

イレギュラーな例

私の聞いた実際にあったイレギュラーな例です( ゚Д゚)

実際に体験しないとどうなるかは分からず。

正攻法ではないのですが、

それどころではないので難しいところですね。

医師の診断書

鬱の診断書を提出し2人の子供(当時1歳と2歳)を

都内の同じ認可保育園に同時入園できたそうです。

専業主婦で2人育児をしつつ

新たな職場へ就職した友人。

兄弟バラバラの保育園になってしまう場合も多い中

すごい実績を出した彼女に拍手です!

引っ越し時の裏技で一時的にアパートを借りてしまう

東京都から神奈川県への引っ越しを検討しており

4月入園の申し込み月である10月ころから数か月

神奈川県の希望駅近くの安価な物件を数か月借り

「賃貸借契約書」を得ることで見事4月入園で入れたそうです!

自治体や都道府県が変わってしまうと

賃貸借契約書が必要

売買契約書が必要

つまりその自治体に住所がないと申し込みができない状態におちいりがちです。

「保育園が決まったのでそこから近い物件を探そう!」

なんて甘いことは出来ません( ゚Д゚)

また、「引っ越してから保育園を申し込もう!」とすると

お住いの住所が変更する=自治体が変更するため

引っ越しのタイミングで保育園を出されてしまうかと思います。。。

どっちにしろ認可保育園は自治体に紐づくので融通がきかず恐ろしいですね。

近くの保育園に入れない!職場から自宅までの駅を含め車でも送迎可能な範囲で探そう

皆様、保育園は自宅から徒歩10分以内がよくありませんか?

現実はなかなかヘビーです( ゚Д゚)

是非、 自宅近隣は諦めて

職場~自宅までの電車途中下車を含め車でも送迎可能な範囲

で探しましょう!

そして認可保育園の申し込みの際は第10希望あたりまで

記入することをおすすめいたします。

私は一番最初の認証保育園が最長片道約1時間でした(苦笑)

自転車で20分→電車6駅15分→徒歩10分

これが就活中の点数が低い私の現実です。

ですがなぜか1か月後の4月のタイミングで区役所から電話いただき

自宅から徒歩8分の2歳までの保育室(杉並区独自の基準を満たしている認証保育園のようなもの)

に入所することができました!

新たに4月から新設されたようで保育時間も7:30~18:00までと短いのですが

大変ありがたかったですね。

また、知り合いは駅周辺に駐車場を借りていました。

保育園から最寄り駅まで遠いため

お迎えに間に合わせるため

兄弟2人同時に送迎のため

荷物や悪天候でも対応可能なため。。。

メリットは多々ありますが

恐らく駅近だと月1万~の相場かと思います。

それが小学校の学童(小2の8歳あたり?)まで続くかと思うと

なかなかの出費ですね。

ですが正直、自分が一日をなんとかやりくりすることを考慮すると

共働き夫婦は時間との勝負なのでそこは諦めてもいいと思います!

自分の荷物+子供の荷物(保育園のお布団やランドセルが重い)

のと

雨や雪の日の自転車は危ない&泣きたくなります。。。(+o+)

認可保育園に入れないかも?直接何件も電話して認可外保育園キープ

皆様、認可保育園に落ちてしまい待機児童になった際を想定してのお話です。

恐らく誰もが行っているであろう4月入園に向けての認可外保育園キープ。

4月入園は3万円払っていただければ確保しておきます。

4月入園の結果が出る1月末あたりにならないと4月の空きは分からないのでそのころまた電話して下さい。

空きはありますが子供によくないので年度の途中で認可が空き次第移動の考えならご遠慮下さい。

などなど園によって対応は様々です。

調べて電話

営業になった気分でリストを作成し片っ端から電話する

とりあえず目星の保育園は片っ端から電話し見学してみましょう!

例え4月入園が目的ではなく、年度の途中入園の場合でも電話してみましょう!

自治体や各園のHP更新とともに連絡が殺到することが想定されます。

早い者勝ちとご縁もあるので是非電話していただき、見学だけしても損はないと思います(^^)/

勇気を出して1件電話して見ると、

あとは水を得た魚のようにどんどん電話できます!

見学し始めると

不明点も明確になるので

さらに電話や見学に抵抗がなくなってきます(笑)

本当に理想と現実は違いピンキリです( ゚Д゚)

そのため何よりも、

「かわいいわが子を少しでも安心できる保育園へ預けたい!」

という思いが強くなると思います♪

ワナ①東京都認証保育園

皆様、お気を付けください。

東京都独自の基準を満たしている認証保育園についてです。

東京都民しか入所できないそうです。

私は都民ではなかったので空いていたにも関わらず入れませんでした。

さらにその事実を園の方も知らなかったそうで( ゚Д゚)

自宅から駅までの間で条件も良く、見学も行き、とっても雰囲気もよくて

「子供も安心して預けることが出来そうでよかった!」

と安堵していた矢先に該当の認証保育園から

「実は東京都民でないと入所できないようで、私達も知らず申し訳ありません。。。」

と電話がかかってきて知った衝撃の事実でした。。。

ワナ②都道府県や自治体の異なる認可外保育園へ預けた際の助成金

皆様、お気を付けください。

都道府県や自治体の境目にお住いの方がおちいりやすいワナです。

異なる自治体の認可外保育園に預けた場合は

助成金の対象外になるかと思います。

さらに昨今の3歳以上保育料無償化のことも考慮し

3歳以上で異なる自治体の認可外に預ける場合は

全額負担になってしまう恐れがあります。。。

認可保育園だったら無料にも関わらず、ちょっと納得がいかない

保育料だけで毎月働いたお給料が飛んでしまい

何でこんな苦労してまで働いているのか。。。と

家族で負のループに陥ってしまうかもしれません。

この辺りは是非お住いの自治体保育科へ確認し確実な情報を得てください!

ネットの空き情報や口コミで情報収集

まだ赤ちゃんのわが子をお世話しつつの保活は辛いですよね( ゚Д゚)

授乳中、お昼寝中、と是非ネットで情報収集だけでも豆にしておくと後々が楽です。

いきなり新設保育園の保育士求人情報がアップされていることに気づき

「あ!ここに新設園が〇月からできるじゃないか!!」

また、認可保育園や認可外保育園の口コミや空き情報をみて

「なんだかこの認可外保育園、毎月空いてる。。。口コミもよくないな」

と有益な情報がアップされることもありました( ゚Д゚)

児童館の集まりで情報収集

皆様、自治体の「妊婦の集まり」や

生まれて2か月ほどから「児童館の集まり」へ行かれましたか?

是非情報収集のためにも足を運んでみてください(^^)/

恐らく誰もが経験すると思いますが

「働いている母達(保育園)」と「専業主婦の方(幼稚園)」

で目的が明確に異なるため真っ二つに分かれます。

わが子の成長度合いも他のお子さんたちと比較でき

母としても日々子供とマンツーのため、

気分転換になってとっても良いのですが

「いかに保育園に入るか?」

を常に意識している働くママたちの会話には

専業主婦の方々としては合わないですよね(;^ω^)

ちなみに私は専業主婦でしたが

いち早く働きたかったので、

働くママたちの会話に参加し連絡先も交換し

情報取集と刺激を得ました(笑)

よくある育休1年明けの1歳児クラス4月入園で

彼女たちが復帰する時期に

幸いにも私も保育園デビューが出来たので

同じような愚痴を言い合い切磋琢磨させていただきました♪

今でもその方々とは巡り合えてよかったなっと心底感謝です( *´艸`)

子供とベビーカー

まとめ

いかがでしたでしょうか?

認可外保育園かつ、場所さえ選ばなければ入ることは可能かと思います!

あとはいかに費用を抑えつつ

認可保育園の4月入園にぶつけるか?

をお住いの自治体保育科の方と相談するのが最善です!!!

また、3歳以上の保育の無償化も絡み非常に煩雑です。

保育園は、かわいいお子さんが毎日生活する第二のおうちになるかと思います。

わが子のためにも

母一人では無理なので

是非うまいこと旦那さんや家族を巻き込んで

ことを進めてくださいね(^^♪

そしてもし待機児童になり

認可外保育園へ通ったとしても

家族みんなが無理なく幸せに過ごせるなら

それはそれでいいかな?(^^♪

と思います!

皆様が無事に認可保育園デビューできることを心より祈っております(*^^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!れいらです。
都内近郊在住アラフォーフルタイム勤務のワーママで娘は5年生です♪

自分の経験を誰かの幸せに繋がるように発信できたらなっと思いブログをはじめました。
キャンプが趣味で子連れでも楽しめるスポットやグッズ、タイムスケジュールを紹介しています♪
皆様の快適なキャンプ体験&素敵な思い出作りのお手伝いに向けて日々発信中です(^^)

どうぞよろしくお願いいたします!!!

コメント

コメントする

目次